みなさん、こんばんは!
トルコ・ボドルム在住のNaoです。
今回のブログでは、
食べることが大好きで、
普段ベジタリアンの食生活を送っている私が
トルコで食べている朝ごはんの紹介をしていきたいと思います✨
タイトル画像の朝ごはんたちは、
私が住むボドルムにある、お気に入りのカフェで食べたものです。
(今はロックダウン中なので、だいぶ前の写真にはなりますが^^;)
トルコの定番朝ごはんは、どれもシンプルで、余計な味付けは一切なし!
それに、色とりどりの食材を使っているので、見ているだけで気分が上がります♪
今回は、そんなシンプルで美味しい!そしてカラフル!な、
トルコの定番朝ごはんを、カフェ編とお家編に分けてご紹介したと思います。
トルコの朝ごはん@カフェ
THE LEMON TREE @Bitez, Bodrum
ボドルムのBitezエリアにある、「THE LEMON TREE」というカフェ。
なんと、ロケーションはビーチの目の前です!
もはや、ビーチの上に、テーブルやサンベッド、パラソルがあるので、
ご飯を食べ終わったら、すぐに目の前の海で泳ぐこともできます。
私と彼は、いつも定番の朝食セットを頼みます。
ここは、去年の夏コロナ禍ではありましたが、オープンしていた人気のカフェ。
朝食セットのお値段は、なんと50リラ(2021年5月のレートで約660円)でした。
写真のプレートに加えて、
ポテトやソーセージ、チャイ、はちみつ、タヒニソースなど、
後から運ばれてきたので、写真よりも実際はたくさんの種類があります。
トルコの定番朝食には、
パン、トマト、キュウリ、葉野菜、
チーズ、卵、ジャム、はちみつ、クリーム、バター
などが基本的に入っています。
二人で食べても満腹になる量だし、チャイはポットに入れてくれるので、
何杯お代わりしても、飲みきれずに余ってしまうほどでした。
今年もロックダウンが終われば、オープンすると思うのですが、
もしかしたら、インフレーションやコロナの影響で値上がりしているかもです。
でも、Bitezビーチエリアで一番オススメのカフェ✨
ぜひ、将来ボドルムにお越しの方は、
ここでのんびり美味しい朝ごはんを食べてみてください。
ちなみに、Bitezビーチには、
このカフェ以外にも、たくさんのカフェがビーチ沿いに並んでいます。
どれを選ぶか迷うほどたくさんあるので、
リラックスできそうな、お気に入りの場所を見つけてみるのも楽しいと思いますよ♪
Kırıntı Simit Cafe, Gümbet, Bodrum
@Kırıntı Simit Cafe, Gümbet, Bodrum
次にご紹介するオススメのカフェは、
ボドルムのGümbetエリアにあるスィミット(トルコのごまパン)が有名なカフェ。
ここは、モダンなカフェの雰囲気で、とても開放的な空間です。
家族連れ、友人とグループで、もしくはカップル、おひとり様 etc・・・
いろんな客層が来ているなあと思いました。
観光シーズンは、この辺りでロシアの観光グループが泊まっているようで、
ロシア人のガイドさんたちが、制服を着て、仕事前に朝食をとっていました。
私は、外のカフェで朝ご飯が食べたいなあ〜!と思う時、
必ずここのKırıntı Simit Cafeに行かない?と彼を誘います。笑
自分で用意する朝ご飯もいいけど、
たまにはおしゃれなカフェで食事を楽しみたい気分の時ってありませんか?w
このカフェでは、だいたい下記のような朝食を選びます。
スィミットプレート
有名な、少し甘めのスィミットに、
バランスよく色とりどりの野菜やオリーブ、チーズがついてきます。
トルコでは、野菜に既製のドレッシングはかけません。
大体カットレモンがついてくるので、葉野菜やトマト、キュウリなどに
レモンを絞っていただきます。
お好みで塩をかけてもいいと思いますが、
トルコで食べる野菜の味は濃くてそのまま食べても美味しいので、
レモンだけかけてさっぱりと頂くことが多いです。
オリーブもピカイチ!✨
トルコでは、いろんな種類や味付けのオリーブが手軽に買えるので、
ぜひお好みのオリーブを見つけてみてください!
サンドイッチ
次は、ベジタリアンサンドイッチのご紹介!
ここは、すべてのパンが手づくりで販売されているカフェなので、
スィミット以外のパンも、もちろん美味しいのです!
軽く朝ごはんを済ませたい時にオススメなのがサンドイッチ!
ハムなどが挟まれたサンドイッチもありましたが、
ベジタリアンの方でも楽しめるサンドイッチもありました。
中には、レタス、トマト、チーズが入っていて、
とてもシンプルだけど、最高のコンビネーション!
パンには、オレガノが練り込まれていて、
豊かな香りと、パンの香ばしさがなんとも言えない美味しさでした!
私はチャイ(トルコの紅茶)はたくさん飲みたいので、
büyük(大きい)サイズをいつも頼みます。
すると、写真のような、普通のチャイグラスより大きいサイズを楽しめます。
ヤイラチョルバス(yayla çorbası)
スィミットのクルトン、レモン、お好みで青唐辛子を添えて
がっつりパンは食べたくなくて、あったかい朝ごはんが食べたい時は、
日替わりスープを選びます。
このカフェでは、レンズ豆のスープやヤイラスープ、エゾゲリンスープなど、
定番のトルコのスープが日替わりで用意されています。
この日は、私の大好きなヤイラスープがあったので、注文してみました。
ヤイラスープは、ヨーグルトのスープです。
中には、お米やドライミントが入っているのですが、
日本人からすると、「ヨーグルトにお米!?!」とびっくりな組み合わせですよね。笑
でも、一度食べてみると、もう感動!!!
お米の優しい甘さに、ミントのさっぱり感がたまりません。
食べる直前にレモンを絞ってかけると、さらに酸味が増して美味しいですよ♪
自分でもよく作るお気に入りのスープです。
お米、ヨーグルト、つなぎの小麦、バター、塩、
卵黄、ドライミントが基本的に入っています。
私は卵黄なしで、少し塩と小麦を多めにして作るのがさっぱりしていて好きです。
おそらく各ご家庭で、秘伝のレシピがあるのでは?というほど、
食べるお店によっても風味が少し変わるスープ。
でも、このKırıntı Simit Cafeで食べたヤイラスープは絶品で、
私の中では、No.1ヤイラスープです。笑
お家で楽しむトルコの朝ごはん
次は、お家で食べる朝ごはん編です。
この写真は、フェティエに住む、彼のお兄さんの奥さんが用意してくれたもの。
手作りのジャム、オリーブは絶品です!
出来立てのパンや熱々のチャイと一緒にいただきました。
どれも、とってもシンプルなのに、本当に美味しいのです。
私は、日本やマニラで一人暮らしをしていた頃は、
自分が食べるご飯は超てきとうで、
冷凍ご飯をあっためて、納豆!とか、ゆかりおにぎり!でした。笑
でも、トルコに来てからは、トルコ人の彼と一緒に、
トルコの朝ごはんを食べることがほとんどです。
近くのパン屋さんで出来立てのパンを購入!
トルコには、たくさんパン屋さんがあります。
近くのパン屋さんで好きなパンをチョイスして、
あとは野菜や卵、チーズ、チャイなどを用意すれば、
トルコの朝ごはんの完成です!
私はほうれん草のボレック(börek)が大好きなので、
だいたいパン屋さんではボレックを選びます。
スープとパン
ちょっと寒い日は、スープを作ってとパンと一緒にいただきます。
この日は、タルハナスープを作りました。
バターでニンニクを炒めたあと、トマトサルチャを入れます。
水(orお湯)を足してスープの素タルハナ、塩を入れて、よく混ぜます。
お湯が沸騰したところで、シェフリエを入れて、
弱火〜中火で底にくっつかないようにたまに混ぜます。
15分くらい煮込めば完成!すぐにできる冬のスープです。
タルハナは、小麦粉、ヨーグルト、トマト、玉ねぎ、ニンニク、塩を発酵させた
スープの素だそうです。
私は自分では作ったことがなく、いつもパザールで購入しています。
手作りパンを楽しむ
マッシュポテトのパン
やる気がある朝は、パン作りから始めます。
生地を発酵させている間に、マッシュポテトを作っておいて、
発酵ができたら、生地にマッシュポテトを包んで平らにします。
表面には、全卵の溶き卵を塗って、クミンシードと白ごまを振りかけてオーブンへ!
ちょっと手間がかかるけど、美味しいマッシュポテトのパンが完成です。
野菜やオリーブ、チーズと一緒に頂きます。
スィミット(simit)
これまた、やる気がある日は、スィミット作りからスタート。
スィミットは3回くらい分けて発酵させるので、
発酵だけで1時間半くらいかかってしまいますが、出来てたの美味しさは最高です。
また今度スィミットを作った時に、
作り方をブログにしようと思います♪
最初はベーグルみたいな太いスィミットになっていましたが、
練習を重ねることに、ねじり方のコツがわかってきました。
手作りパンは、外で買うパンとは違い、
パンに愛着が湧くので、結果いびつな形になっても、
美味しく感じられます。笑
ボレック(börek)
大好きなボレック(börek)もたまーに手づくりで練習します。
でも、ボレック作りで使ううすーい生地から手作りは大変💦
Yukafというのですが、1枚3リラほどでパザールに売っています。
なので、パザールに行った時に5枚ほど購入して、
お家で色んな具材のボレックを作ります。
この日はじゃがいも入りのボレックを作りました♪
ピシ(pişi)
前回のブログでも紹介した、トルコの揚げパン「ピシ(pişi)」
ほんのり塩味の揚げパンで、朝食やおやつにぴったりです!
他のパンより工程が少ないので、簡単にたくさん作れます。
油で揚げるので、食べ過ぎ要注意!ですが、
外はさっくり、中はモチモチで、美味しいので、
ついつい食べ過ぎてしまうパンです。笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ズボラでトルコに来るまで料理をしてこなかった私ですが、
トルコの朝ごはんは準備が簡単なので、助かっています。笑
おしゃれでセンスたっぷりなトルコごはんには程遠いですが、
これから練習を重ねて、美味しいごはんを作れるように頑張ります💪
私は特に、トルコのパンに興味があるので、
これから、色んな種類のパン作りを練習していこうと思っています。
また、コツが掴めてきたら、
トルコのパン作りのレシピもブログで書けたらなあと思います。
日本では、パンなんて作ったことない私でしたが、
持ち前のぽっちゃり、がっちりの、パンのような手を生かしてw
これからたくさん練習します💪
実は、小さい頃から、パンみたいな手だね〜と色んな人に言われていたのです。
まさか、このチャームポイントをトルコで生かす日が来るとは。笑
それでは、今日はこの辺で(^^)/~~~
Nao
ブログ村のランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪