NOMAD LIFE IN TURKEY

【トルコ暮らしブログ】

不便を感じながらも、その手間を楽しむ新しい暮らし

 

みなさん、こんばんは!

今日もSeydikemerは雨が続き、我が家のソーラー充電は満タンならず💦

 

食材をほぼ使い切ったタイミングで

一旦冷蔵庫の電源は切ることにしました。。。

(明日には晴れる予報なので、また使えるようになるはず...!)

 

これまで冬に新しいこの家に泊まったことはあっても

お試しで泊まるだけだったので、当時は冷蔵庫などの家電もなく

冬の充電が実際にどれくらい減るかというのは、今になって明らかになりました😅

 

冷蔵庫は中古のものを買い、修理にもきてもらったのですが

太陽光発電で冬の間使うのは、今後も天候に大きく左右されそうです。

 

その他にも昨日今日の雨が結構強かったので

土地に水が溜まり、水捌けの悪い場所が多くあることに気づきました。

 

夫が今日、雨が少し上がったタイミングで排水溝を整備して

だいぶ水がたまらずにはけるようになりました🙏

 

一難去ってはまた一難。

 

昨晩は水もまた使えなくなり、ストックの水でなんとか過ごすことに💦

食器が洗えず放置されているだけで、案外ストレスなものですね...😭

 

水がうちまで来ない理由はようやく分かったので

原因となっているパイプのところまで行き、

そこで一旦空気を抜いてあげることでまた水が来るようになりました。

 

原因がハッキリとわかって、とりあえずホッとした私たちであります。

 

色々家の問題でストレスが溜まっている私たちではありますが、

 

今日は、昨日雨が少し止んだタイミングで収穫した

緑オリーブの仕込みを行いました🌿

ナイフで二箇所に切り込みを入れて、何回かゆすいだ後
水をいっぱいに入れます。
あとは約1週間毎日1回水を変えて、渋みが抜けた後に
酢・塩・オリーブオイルを入れて待てば完成!

 

少し肌寒かったので薪ストーブを焚いて

スローな音楽を聴きながら、地道に作業しながら思ったのが

 

今は問題と向き合ってばかりの毎日だけど

この暮らしを選んでよかったなぁということ💡

 

便利な暮らしとはかけ離れたライフスタイルですが

自分たちが求める心地よさを追及しながらも

こういったひと手間かかる暮らしの良さを実感しました。

 

昨日薪ストーブで焼いたじゃがいも。
シンプルに塩胡椒・バターでいただきました😋
次は材料を揃えて、お家Kumpirをやってみたいです!

 

今年はオリーブ収穫にもまだまだ時間がかかりそうですが

収穫だけでなく、自分たちが食べる1年分のオリーブの仕込みも楽しみたいです🌿

 

雨上がりになんと虹が!🌈

 

虹を見るだけで、なんかいいことありそう!と急にポジティブになれますね!!

 

山頂にはさらに雪が積もりました。
これからさらに冷え込んできそうです🥶

 

カンガル犬のドゥマンは、だいぶお腹周りが太ってきて元気そうなのですが

常にお腹が空いているのか、

 

なかなか我慢ができず、食事の前にかなり吠えたり飛び付いてきたりします。

立つと私の身長近く(157cm)あるようなカンガル犬。

 

しかもかまって欲しくて愛情表現をしてくれるのですが、

胸元にアタックしてくるわ、興奮して言うことを一切聞いてくれないわで

正直疲れることもあります😅

(愛情深く良い子なんですけど、私には対応が難しいこともあります)

 

噛んだりはしてこないと思いますが

引っ越ししてしまったご近所さんがお世話をしていた猫がうちにやってきて

その猫にも餌をあげるところを見て、ものすごく嫉妬しているようです。

 

彼と相談して、ドゥマンは体が弱っているので

次の飼い主が見つかるまで毎日2回餌やりはするけど

 

猫たちとは距離を置いて、野生の世界でハントすることを忘れさせないように

餌をあげるのは雨の日など、狩りができないであろう日にしようと決めました。

 

犬のドゥマンも猫も、前はご近所さんのお家の敷地内で暮らしていたので

お互い知り合いのようですが、

 

ドゥマンがあまりにも嫉妬すると、怒って猫に危害を加える可能性があるので

こういう決断に至りました。

 

私たちも数ヶ月後には家を空けるので

毎日餌をあげるのは、その後の猫たちのサバイバル精神に悪影響を与えるので

動物たちとは、程よい距離感で付き合おうと思います。

 

カンガル犬のドゥマンは、

ご近所さんが飼う前に、虐待されたのかな?という跡もあったので

彼女にも何かトラウマがありそうです。

 

私たちが日本に行く前に、新しい飼い主を見つけられるように

近所の人にも聞いてみていますが、どうなるでしょうか!...?

 

羊を飼っている方も多いので、

牧羊犬として活躍するカンガルを飼いたい人もいるかもしれません。

 

全てを放棄して引越してしまったご近所さんにはガッカリですが、

私たちは私たちで出来ることをしたいと思います💪

 

 

Nao

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

地味な華金のルーティーン🛒

 

みなさん、こんにちは!

今日のSeydikemerは朝から雨☔️と雷⚡️

霰が降ってもお構いなし!
水遊びをしているガチョウファミリー。笑

 

せっかく週末お休みなのに、今週末はどちらも雨予報。

地面にたくさんのオリーブが落ちているのに、集められなくて残念です😢

 

オリーブも時間が経つと乾燥してしまうし、集めにくくなるので

肉厚なうちに集めたいんですが、天候は変えられないので諦めます💦

 

今年は初めて土地に住みながらオリーブの様子を見れるので

季節の移り変わりや雨の時期がいつ頃かなというのを参考にしながら暮らしています。

 

在宅での仕事は前月にはスケジュールが決まるので

当月になってみて、もっと収穫のためにお休みを申請すればよかったかも...

と思うことも多々あります。

 

やっぱり夫1人ではなかなか収穫作業が進まないのと

家の外装工事などの話も同時進行で進めているので、スムーズにはいかず...

 

そんなスローペースで農作業に取り組んでいる私たちですが、

この田舎暮らしが始まってルーティン化してきたことがあります。

 

それは、金曜日の夜は町の市場で野菜や果物を買い物し

そのあとはお気に入りのロカンタで夕食をとること😋

 

金曜日は大体17時まで働いているので、

その後準備をして外が暗くなる前にバイクで町の中心へと向かいます。

 

本当に田舎町なので、正直ボドルムとは全く違う雰囲気なのですが

逆にこのこじんまりとしていて、会う人がどんどん顔見知りになっていく感じが

田舎らしくていいなぁと思っています。

 

お気に入りのロカンタは、ボドルムのロカンタよりかなり良心的な価格で

しかも塩分もちょうどいい家庭的な味の料理が多くて大好きです!

 

今日は、そのロカンタで今まで食べてきた料理をご紹介しますね😋

手前のスープ:鶏肉入りのスープ
奥のスープ:エゾゲリンスープ
サラダ:無料

ベジタリアンピデ

ラフマジュン
職人さんが窯で、好みの焼き加減に仕上げてくれます👌

Taze Fasulye
モロッコインゲンのオリーブオイル煮
ジャガイモ入りなのも美味しかった!

手前:キノコと鶏肉のグラタン
真ん中:ピラウとサラダ
奥:牛肉のトマト煮込みとジャジュック

Kuru Fasulye(白インゲン豆のトマト煮込み)
鶏肉のスープ
ピラウ
※写真がブレていてごめんなさい🙇

イズミルキョフテ
ピラウウストゥクル(豆ごはん)
サラダ

 

大体メニューは同じなのと、お昼が1番混み合うロカンタなので、

夜になると残っていないメニューもあるみたいです。

 

私は自分で作るトルコ料理はまだ何か違う気がする、、、

といつも思いながら食べているので

人様に作ってもらったトルコご飯がやっぱり1番美味しいです。笑

 

あとは週1回のロカンタご飯にて、鶏肉のスープを飲むようにしていて

少しでも貧血に効くといいなと思っています...🙇

 

このSeydikemer近辺には

外国人の移住者(イギリス人が多い!)が住む村もあるので

たま〜にロカンタでは外国人を見かけます。

 

ただアジア人はまだ一度も見たことがなく...

ボドルムでもジロジロ見られることがよくありましたが

それ以上にこのSeydikemerでは歩いているだけでかなり目立ってしまいます😅

 

でも逆に顔を覚えてくれて、親切に話しかけてくれる方もいて嬉しいです。

 

今週末は雨で農作業はできそうにないですが

その分家でのんびり過ごしたいと思います🏠

おやつにトルココーヒーとスイーツ

薪ストーブでじゃがいもを調理中
シンプルに塩とバターで食べようと思います😋

 

みなさんにとってゆっくりと休まる週末でありますように🌿

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

水・電気なし!?新しい田舎暮らしでトラブル続出!

 

みなさん、こんにちは🌿

 

なんと、一昨日から急に水道の水圧が弱まり

ほんのちょろちょろと流れるくらいで、生活が一段と不便になってしまいました💦

 

洗濯機はもちろん使えないし、

食器を洗ったり、トイレの水を流したりも難しい状況に。。。

 

こんなこともあろうかと、

5リットルのペットボトルやバケツに水をたくさん溜めていたので、

 

その水を使って、最近買ったBritaで濾過して飲料水にしたり

その濾過した水で料理をしたりすることができました。

 

トイレもタンクに水を移せば使えるので

トイレに行く前にタンクに水を溜めておくようにすれば問題なし👌

 

そんな感じで、とりあえず一夜を明かしました。

 

しかし、翌日は水圧がさらに弱まり、

水はポツンポツンと水滴が垂れるくらいまでになってしまいました。。。

 

おそらく水を引いているパイプに何か問題があるだろうということで

夫に水源を確認してもらったら、水はちゃんとあるとのこと。

 

多分ですが、パイプに空気が溜まっていて問題があった模様。

 

そこでパイプの空気を逃がしてあげると水がいつも通り出るようになりました。

でも夫の操作でそうなったのか、単にそのタイミングで水圧が元に戻ったのか

詳しい理由は分からぬまま。

 

今後同じことが起きてもある程度は水を使うことができるよう

貯水タンクを設置できるように、今話を進めています。

 

前々から計画してはいたのですが、

今はオリーブの収穫も忙しく、外装工事など一気に進められないので

優先順位が後ろの方になっていたんです😭

 

また、職人さんも忙しくてなかなか確認にも来てくれないので

気長に待ちたいと思います💦

 

でも今回の水道水が使えない問題がまた起こったとしても

近くには川があり水資源はあるので、

水汲みスタイルでなんとかなることも分りました。笑

 

しかし、この水問題と合わせて、

太陽光発電の電気が夜間に0%になり、電気が使えない問題も発生!!

ここ数日の雨により起こったのですが...

 

そんなこともあろうかと、

充電式のライトをあらかじめチャージしておいたのが救いでした🙏

お義兄さんから頂いた充電式ライト!
これがめちゃくちゃ便利で助かってます🙏

 

天気が悪いと1日のうち全く太陽光がない日もあるので

もちろん冷蔵庫や掃除機、洗濯機など電力使用量の高いものは使えません。

 

なので、日中曇り空の時はほんの気持ちばかり発電機をチャージしつつ

その電力はWIFI、電子機器の充電として使いました。

 

こちらもだんだん寒くなってきたので

冷蔵庫の食材がダメになることはほとんどないです。

 

あまりドアを開け閉めしないよう、保冷している感じです😅

 

今日は晴天なので、発電100%でバッチリですが

今後冬にかけて雨や曇りが増えることは間違いなので

 

天気予報をチェックしながら、

太陽光発電に関しては気を配っていきたいと思います💪

 

でもおそらくバッテリー機能にも問題があるので

この冬日本へ行く間に修理に出すことも検討中です😅

 

そんなこんなで、新しい暮らしが始まって以降

水や電気が使えないという、ストレスが溜まる出来事も経験しました。

 

でもこれらを経験して思ったのが

今まで当たり前だと思っていたインフラに対してもっと感謝しようということ💡

 

また、災害が起こった時でもスムーズに対処できる良い練習にもなりました。

 

今の家には

プロパンガス、薪ストーブ、浄水器のBrita(近くに川)、懐中電灯などがあるので

いざ災害が起こっても、飲食できる環境があり、寒さも凌げるなと想像できました。

 

あとは、水や電気が当たり前にあると思わないという意識が

今回1番勉強になりました。

 

全て限りがある大切な資源であるということを忘れずに

その恵みに感謝して使わせていただく、という謙虚な気持ちで過ごしたいと思います🌿

 

電気が使えなくてWIFIもない状態の時に

懐中電灯で明かりを灯しながら読書した本で

インディアンのホピ族と共に生活をした増川いづみ先生の体験を読みました。

 

ホピ族(平和の民)の暮らしを想像しながら読んでいたのですが、

増川先生は、グレイトスピリットと繋がりを持ち暮らしている方達の意識を

今現代社会で暮らす私たちも思い出す必要があると言われていました。

 

日本人にも昔から繊細な心や霊性が宿っていると思いますが

その感覚は、この現代社会の忙しさや電磁波に満ちた世界で

忘れてしまっていると思います。

 

私自身も、トルコで暮らしながら

身近な自然との繋がりは意識をしないと遠のいてしまい、

SNSの世界や仕事の世界が中心になってしまうこともあります。

 

だから今回の水・電気問題で気付かされたことがたくさんありました。

 

一度、その不便さを体験することで

体を使って自力で資源を手に入れる感覚を思い出し、

ネットの世界と遮断されることで、今この瞬間を生きる自由を感じました。

昨日は急に寒くなり、日中13度、夜間は2~3度になりました。
山頂には雪が積もり始めたようです。

最近の雨でより大きく黒くなったオリーブたち。

 

どんな試練も、意味があって起こっているんだなぁと再確認したと同時に

ここで出会う動物や虫、自然たちをもう少し深く観察していきたいと思います🧑‍🌾

 

ガチョウファミリーは今日も平和に暮らしています☺️

懐いてくれた、ドゥマンちゃん。
リードはつけず敷地内で自由に過ごしてもらっています。
たまに外に出すのですが、すぐに玄関に戻ってくるので
きっと居心地がいいのでしょう...!?

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

ガチョウと共に預かることになった、カンガル犬のドゥマンちゃん

 

みなさん、こんにちは!

 

先週末はしとしと雨から大雨へと変わり、

なんと新築にも関わらず水漏れしてしまいました😅

 

私たちが住む小さな家は、プレハブと普通の家をミックスしたような作りで

しかも外回りの最終部分は完成することなく約1年が経とうとしています😅

 

というのも、担当していた職人さんが他にも仕事をいくつも掛け持ちしており

突然忙しくなったというのを理由に、今年の春工事に来なくなりました。

 

こういうこともあろうと、お金は分割で支払っていたのが不幸中の幸い。

 

材料費はその都度支払うけど、職人さんの収益となる部分は

一つの工程が終わり、確認して問題なかったら払っていたんです。

 

なので勝手に逃げたその職人さんには、

未完成の部分に対するお金は払っていないので問題はないのですが

 

こうしてまた雨の時期がやってくると、

外回りの工事が終わってないために隙間ができてしまっていて

雨漏りが発生してしまいました😢

 

なので、また今週末雨が降る前に

夫が自分でなんとか雨漏り部分を直してみるそうです💦

 

そして、、、

 

前回のブログでもご報告した、突然預かることになったガチョウファミリーに加え、

トルコ原産のカンガル犬のメスもお世話することになりました😅

カンガル犬のドゥマン(メス)

 

ドゥマンも、急遽問題が起こり引っ越すことになったご近所さんが飼っている犬。

元々野犬だったドゥマンをご近所さんが飼っていたようなのですが...

 

引越し先では面倒が見れないそうで、しばらく預かってくれないか?と相談があり、

ガチョウ7羽と共に、現在一緒に暮らしています。

 

でもお世話をするうちに分かったのが、

ドゥマンは、いつも朝晩2回の食事をするのですが

毎回の食事がトルコのパン1個だけだったということ🫨

 

毎食パンだけしか食べていなかったからか、

本来は大きな体のカンガル犬のはずが、肋骨が見えるくらい痩せ細っています。

 

しかもご近所さんは、家畜の鶏の卵などを食べてしまうからといって

ドゥマンをかなり短い綱に繋げて、行動を制限していました。

 

普段からとても優しくいろいろ助けてくれたご近所さんですが

今回ドゥマンへの扱いを知って、私も夫も衝撃を受けてしまいました💦

 

私たちは数ヶ月後には日本へ行く予定があるし

お義兄さん家族もすでに1匹犬を飼っているので、

このドゥマンちゃんをどうしようか話し合っているところです。

 

ご近所さんは、面倒が見れないから犬の保護センターへ連れて行くと言っています。

 

でも保護センターでは、かなりの数の犬たちが

狭いスペースで過ごしているのを見たことがあります。

 

犬同士で気が合わなければ喧嘩もするだろうし、

今の体が弱っている状態で連れていかれるのは避けたいところ...

 

元々野犬だったので、飼い主が見つからなければ

病院へ連れて行った後、今まで過ごしてきたこの地域で放し飼いにする方が

ドゥマンにとって幸せかもしれません。

 

ガチョウたちともいい関係で、毎日一緒にお昼寝をして過ごしています🌿

 

ただ今後も移動の多い私たちが、家族として毎日一緒に暮らすことはできないので

他に飼い主さんが見つかることが1番かなと考えています。

 

今はドゥマンがもう少し太って体力がつくまで

栄養のあるご飯をあげて、様子を見ているところです。

 

ドックフードお茶碗2~3杯くらい、パン1個に加え

スパイスなどを加えていない家庭の食事も混ぜて、朝夕にご飯をあげています。

 

ただ、子犬の頃からは一緒に暮らしていないようで

しつけはゼロ、食事の前には吠えて興奮して毎回大変😅

 

ドックフードはお義兄さんの飼い犬用のものなのですが

今はその犬がフェティエのお家に帰ったので、

代わりにドゥマンにあげていいよと言ってもらえました。

 

つい最近まではお義兄さんの犬が1週間遊びに来ていたのに

次にはご近所さんの犬がお泊まり。笑

まさかの展開です!

 

私が大学生になり実家を出てから、両親が柴犬を飼い始めたのをきっかけに

犬には慣れて好きなのですが

 

トルコによくいるこの大きな体のカンガル犬と過ごすのは初めてなので

甘えてくるドゥマンに体当たりされると、こけそうになりますw

 

夜もキツネかリスが近くに来たのか、

吠え続けることがあって若干寝不足です。

 

とはいえ、番犬として家を守ってくれているようでありがたいですね🙏

 

ガチョウたちは、しばらくしたら家畜として売りに出されて

別のエリアへ行くと思うのですが...

 

ドゥマンがどうなるのか、心配しつつ暮らすことになりました。

 

突然の動物たちとの暮らしですが

なかなか経験できることではないので、良い距離感を探しつつ

仲良くやっていけたらと思います🌿

 

雨の翌日は晴天でした。
夕日に照らされた山が綺麗すぎて感動です✨

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

収穫した約100kgのオリーブをオイルに!

 

みなさん、こんばんは!

 

昨日の午後から今日にかけて、

ここSeydikemerでは久々の雨が降っています☔️

 

オリーブにとっても今回の雨は恵みの雨となりました🤲

雨が降ってから約3日ほどで少しずつオリーブの果実も大きくなるのだとか。

 

大雨すぎても大変なので、明日には晴れてくれるといいのですが...🙇

農業は本当に天候に影響されますね。

 

去年は11月中旬に、お義姉さんの家族にも手伝ってもらって

みんなでオリーブ収穫をしたのですが、今回は私たち夫婦2人だけ。

 

スローペースではありますが、

少しずつ集めた地面に落ちたオリーブが100kgを超えただろうということで

今日、オリーブオイル工場へ持っていってきました🚚

 

近くの工場は、100kg以上からしか受付してくれないため

だいぶ時間がかかってしまいましたが、やっとオイルにできました👌

 

約100kgのオリーブの果実は、一体何リットルのオイルになったでしょうか...!?

 

・・・・・

 

・・・・・

 

結果は、、、13リットルのオリーブオイルになりました☺️

写真は光の影響もあり、黒色っぽく見えますね💦

かなり濃い色でびっくりしましたが、
香りはちゃんとオリーブオイルでした。笑

 

写真を撮るのを忘れて、キッチンの棚の上に収納してしまい、

重くて下ろすのが大変だったので横着してこんな写真になってしまいました😣

すみません💦

 

ちなみに工場でオリーブオイルにしてもらうには、もちろんタダではありません。

 

工場にもよりますが、私たちが持っていったところは

手数料として、1リットルあたり約18リラ(約95円)お支払いしました。

 

なので、今回13リットルのオリーブオイルができましたが

230リラ(約1,220円)かかりました💡

 

今トルコでは、1リットルサイズのオリーブオイルが大体200リラ。(約1,060円)

 

そう考えると、自分たちで収穫するのはめちゃくちゃ労力がかかるけれど

かなり家計の助けになります...!

(昨日は急いで集めたため、腰を痛めてしまいました😅)

 

今まで沢山お世話になったお義姉さんに

まずはプレゼントしたいなと思っています👌

 

前のブログにも載せましたが、右側の大きなカップに入っているような
地面に落ちたオリーブを地道に集めて、今回オイルにしました。

傷がついていない左のカップに入ったオリーブは、
収穫して即日もしくは翌日に
ご近所の集荷所へ持っていき売りに出します。

 

オリーブの値段は、黒色のオリーブが1番高く

私たちの近所の集荷所では大体1kgあたり60リラ(約318円)、

緑色のオリーブは40リラ(約212円)ほどで買い取ってくれます。

 

集荷所の人は、コミッションとして

1kgあたり数リラ(3リラくらい?)を稼いでいるみたいです。

 

みなさんは、この価格は安い・高いどう思われますか?

 

私はこのオリーブ市場の動向を今年初めて学んでいるので

正直、その日に収穫したオリーブを売って、現金が手に入ることは嬉しかったです!

 

最近夫が、オリーブ農家のFacebookグループに入ったのですが

農家さんからすると、この価格はとても安い!!とみんな抗議しているそう。

 

確かに、農家側からすると買い手に値段を決められて

その値段でしか売れない現状を考えると、不公平に思うでしょう。

 

また、他に収入源があればやっていけますが、

オリーブの仕事だけで家族を養っていくのは厳しいに違いありません。

 

これから塩漬けやオイルにされて

スーパーなどに並ぶ頃には、1kg60リラのオリーブが何リラになるのでしょうか...?

 

なんだかマーケットの闇も感じる

オリーブ農家初心者の私でありました...💦

 

もし現金収入を重要視するのであれば

黒色のオリーブを1kg60リラでも販売した方が良さそうですが

 

今後の市場の動向を見れば、

オリーブオイルの価格がどんどん上がっていくので

 

長持ちもするオイルにしておいて、オリーブオイルとして販売する方が

オリーブ農家としては生計が立てられそうですね💡

 

経済面でも2人で悩みつつ、実際に収穫してみて思うことは、

全然終わらない!!!ということです。笑

 

私は現在週4ほど、9:00~17:00で在宅ワークをして

17時以降の1時間くらいしか収穫が手伝えないため

休みの日だけ2人で一緒に作業ができます。

 

夫1人では重労働だし、スムーズには進まないため、

どうしてもスローペースになっている状況なんです。

 

まだ緑色のオリーブも多く、黒色に成長するまで少し時間がありますが

その間にも風や雨でオリーブはどんどん地面に落ちてきます💦

(小さいものやうまく育たなかったもの、大きく成長して重くなったものなど)

 

それが120本ほどあるわけなので、拾っても収穫しても

まだまだ終わりは見えません。笑

 

足腰にもかなりくる作業なので、体力をつけながら

11月いっぱい、、、ではなく12月も1月も続きそうな勢いですw

 

頑張ります😅💪

 

最後に...昨日突然うちに来ることになったガチョウのファミリーをご紹介!

ご近所さんが急に引っ越すことになり
色々落ち着くまでウチに来ることになりましたw

 

ガチョウたちの動きを見ていると

彼らの世界観のスローさに癒されます🌿

 

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

やっと届いた家具と農作業の様子

 

みなさん、こんにちは!

 

昨日は、約1ヶ月前にVIVENSEというお店で注文していた家具が届きました!

 

注文していたのは、下記の3点。

・クローゼット

・靴箱

・ベッドサイドテーブル

 

靴箱とベッドサイドテーブルは、注文してから1週間ほどで発送されたのですが

クローゼットは注文した時点で約1ヶ月かかると言われていました。

 

ショールームに在庫は置いていないので

どれも注文があってから準備するようでした💡

 

家具3点の他に、組み立て費用も支払っていたので

先に届いていた靴箱とベッドサイドテーブルもクローゼットに合わせて

組み立てお願いすることに。

 

そしてやっと昨日!クローゼットも家にやってきました!

 

夕方16時ごろに、あと1時間後くらいに着くから家の住所を教えてと電話があり

17時過ぎに大きなトラックで到着。

 

そこから長くても2時間くらいの作業かな?と思っていたら

1人で全部搬入やら組み立てをしたため、なんと終わったのは21時半ごろ😅

4時間以上もかかったのでした💦

(2人1組でやった方が良さそうですが、人手不足なのでしょうか...?😳)

 

ドライバー兼組み立てを担当していた男性は

なんと朝8時から仕事を始めて、ムーラ県のいろんな家を周り

私たちの家が終わってからもまだ他に届けないといけないお家があるとのこと💦

 

めちゃくちゃ大変なお仕事だなぁと思いました。

 

私たちの家に着いた頃にはもうだいぶお疲れのようだったので

コーヒーとクッキーで少し休憩してもらってからクローゼット組み立て開始!

 

クローゼットも横幅210cmくらいある大きなものなので

このクローゼットの組み立てに3時間くらい費やしたかと思います。

 

20時くらいになってもまだ終わる気配がなかったのと

移動の合間にご飯を食べる時間もなさそうだったので

Sucukを入れたサンドイッチを作って少し休んでもらいました。

 

休憩したのは、

コーヒーとサンドイッチを食べる時間とタバコ休憩を入れて

だいたい15分ちょっと。

 

エネルギーチャージしてもう少し頑張ってもらい

21時過ぎにようやく完成!!

 

ベッドサイドにクローゼットを置きました!
鏡付きの引き戸タイプ。

ベッドサイドテーブルは高さ60cmのもの。
引き出しが2段あるので、収納が増えて嬉しい!

靴箱も白のシンプルなものにしました。

4段あるので、結構な靴が入って一安心。

 

家具が届いたことで

今まで床に置いていたカバンや衣類、細々したものがようやく片付けられました😭

 

家具がなくても全然生活はできますが

やっぱり収納できるって気持ちいいですね💡

 

VIVENSEの中で低価格なものを選んだので、材料は安そうな感じですが

長く持つように大事に使いたいと思います🙏

 

まだ外に倉庫がないので、

自転車や農機具などは片付けられていないのですが

そちらはもう少し経ってから解決できたらなぁと思います💪

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

昨晩は家具を拭いて、片付けをしていたらあっという間に23時!

ベッドに入ったのは24時だったのですが、とても達成感のある1日でした☺️

 

今朝は8時までゆっくり寝て、少しずつ朝の農作業に向けて身支度開始💪

朝ごはんをたべ、部屋を掃除して、オリーブの収穫をスタートしました!

地面に落ちているオリーブを地道に集めていきます。
こんな風に落ちたばかりの新鮮なものは、塩漬け用に取り分けます。

大きいカップがオイル用。
小さいカップが塩漬け用。
ヨーグルトの容器が大活躍です👌

まだまだ緑なので、黒になるまで大きく成長することを願います🙏
今週末雨が降る予報なので、雨が降った後に大きくなりそうです👌✨

 

午前中は1時間半くらいオリーブを収穫して、

今はコーヒーを飲みながら休憩しています☕️

 

一気に頑張りすぎると夜にどっと疲れが来てしまうので、

1~2時間の農作業を1セットとして、

1日に3セット(最大6時間)くらい働くのがいいバランスと気づきました。

 

オンラインの仕事がある日は、9時〜17時まで在宅ワークをして

17時以降、日が暮れるまで1時間半くらい働くというルーティンになっています。

 

ボドルムにいた時は、パソコンでの仕事に疲れて

その後気力が全然なかったのですが...

 

村に来てみると、空気もさらに美味しいし

緑に囲まれているので、いい感じで電磁波が抜けるのか

活動量が増えても疲れを感じにくいことにも気づきました。

 

自然の力って改めてすごいです!!!

 

まだまだオリーブの仕事について学ぶことがたくさんあるので

近所の人たちに教えてもらいながら、

 

1年を通してどの時期にどんなことをするのがベストか

しっかり経験しながら覚えていきたいと思います🌿

 

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

オリーブの土地へと導いてくれた、Teos遺跡の思い出

 

みなさん、こんにちは!

 

今日は2年前の秋に訪れた

イズミル県のSığacıkとTeosの思い出を振り返ってみたいと思います。

 

過去の旅行記↓

nomad-life-in-turkey.hateblo.jp

 

2年前の秋、私たちはボドルム→イズミルへ行く道中に

海岸線を通ってSığacıkとTeosへ旅行に行きました☺️

 

その後、イズミル→チャナッカレの旅へと続くのですが

実はこの旅行が、新しい夢ができるきっかけになるとは当時知ることもなく...🌿

 

Sığacıkは海辺の可愛い街☺️

夏は観光客で賑わうそうですが、秋になると一気に落ち着きます。

この時は11月上旬だったと思いますが、人も少なく存分に街並みを楽しめました。

Sığacıkの旧市街の中

Sığacıkの家族経営のカフェで食べた朝食
これがめちゃくちゃ美味しかったんです...😋

 

この旅行時、私はぎっくり腰になったり、歯の神経治療後で調子が悪かったりと

色々不調はあったのですが、この旅行は自然とつながりを深く感じる時間でした。

 

Sığacık観光の翌日、近くにあるTeos遺跡にも行ってきました。

紅葉が美しい🍁

 

観光客が誰もいない広大な遺跡の中を散策しました🚶

Teos遺跡にあるオリーブの木をハグした後に撮った写真😁

 

この時軽度のギックリ腰だったので湿布を貼りながら😅

かなりの距離をお散歩したんですが...

 

自然や遺跡の美しさ、自然の音色に癒されながら

瞑想をしているかのような時間だったのを今でも覚えています。

 

この時にオリーブを収穫している方たちに出会い

こうやってオリーブって収穫するんだ!と初めて知った時でもありました。

 

それまではトルコのオリーブは美味しいと感じていながらも

オリーブにそこまで関心はありませんでした。

 

でもこのTeos遺跡でのオリーブの木々との出会いが

大袈裟かもしれませんが、とても地球の愛を感じられた経験だったんです。

 

そしてこの旅行から1年後、イズミルの家を売り土地探しを行いました。

 

土地はボドルム〜フェティエまでの間で検討していたのですが

ちょうどお義兄さんが見つけてくれたフェティエ近郊の場所を見ることに。

 

なんとそこがオリーブの木々が100本以上もある、

今引っ越してきた土地だったんです💡

 

実は、今の場所が土地を探し始めて1番目に見た土地でした。

 

その後も近郊の土地をいくつか回りましたが、ピンッと来ることはなく

ここだ!と思ったこのオリーブの土地に決定!

 

家を売って土地を買うとなった時に重要視していたのは、

 

・騒音からは遠く自然の中にあること

・お手入れに時間がかからないフルーツの木などがある/植えられること

・ゆくゆくは個人で農業ができる資源と十分な広さであること

 

でした。

 

今の土地は100本以上のオリーブの木に加え

・ざくろ

・サボテンいちじく

・くるみ

・オレンジ

・プラム

 

など、前のオーナーさんが植えていた木々もあります。

これからこの土地を大切に、一緒に暮らしていきたいという思いです🌿

 

この土地へ引っ越してきてからよく考えるのが、

このご縁は、きっとあの旅行で訪れたTeos遺跡がきっかけだったなぁということです。

 

人生を通していろんな体験をしていくわけですが

その時々の出会いで自分がどう感じたかを大切にし、

 

これからどんな人生を歩んでいきたいか、夢を持ち自分の意図を設定していくことが

とても大切なんだなぁと改めて感じました。

 

そして、ここまで一緒に歩んできた夫に感謝です🙏

 

今後の人生、お互い健康に生きていけるように

そしてこの自然の中での暮らしに常に感謝をし、楽しく過ごせたらと思います☺️

 

実は昨日、黒オリーブを25kgほど収穫して

近所の卸売をしている方に持って行ったのですが...

初めてオリーブを売ってお金を頂くことができました🙏

 

オリーブオイルにするためには、

最低100kg収穫しないと受け付けてくれないそうなので

引き続き地面に落ちたオリーブの収穫も頑張りたいと思います💪

 

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

少しずつ整えていく新しい暮らし🧑‍🌾

 

みなさんこんにちは!

 

昨日は仕事が休みだったので、朝からオリーブ収穫を行いました🧑‍🌾

 

といっても、地面に落ちているオリーブをオリーブオイル用に収穫しているので

とても時間がかかるし地道な作業です💦

 

腰を曲げてかがんで拾ったり、地面に座り込んで拾ったり

体勢を変えてストレッチしながら黙々と作業を行いました。

 

数時間拾ってもまだ土地の25パーセントくらいしか進まず。。。

 

農作業は本当に体力と忍耐力が必要だなぁ〜と改めて思いました!

(まだ慣れていないので、体がバキバキです💦笑)

 

ですが、彼と2人で話しながら自然の中で作業をする時間は癒しでもあります🌿

 

今年はボドルムと行ったり来たりで時間が限られていたので

今はやることがたくさんなのですが、焦らず少しずつリストを消化したいと思います💪

 

ーーーーーーーーーー

 

午前中農作業をした後は、車で街中へ買い物に!

 

家の屋上から雨水をはけるための排水パイプなど、道具を買うのと

私の仕事で必須のWIFIを契約しに行ってきました。

 

村にはサテライトのWIFIはないので

大手携帯会社TURKCELLのSUPER BOXという持ち運び可能なWIFIルーターを契約💡

 

このSUPER BOXは、以前イズミルとボドルムで2拠点生活をしていた時にも

使ったことがあります!

 

ボドルムやイズミルは環境的に接続があまり良くなく

10~15Mbpsくらいのスピードしか出ませんでしたが

 

なんと村で接続すると100Mbps近くに!!

今日もスピードを測ってみましたが、安定して50Mbpsくらいはあります。

 

これには本当に驚きました😁

近くで他の回線が邪魔していないのか、接続しやすいのでしょうか...?

 

トルコでは、どこもWIFI速度が比較的遅いと思いますが

SUPER BOXで安定した回線が繋がったことに感謝です!

 

昨日ようやくボドルムから運んできたテレビも取り付けたので

これでYouTubeやディズニープラスなど観れるようになりました👌

薪ストーブから少し距離を空けて設置!

 

SUPER BOXの契約はTURKCELLの店舗ででき

遅くとも1週間以内には家までルーターの設置や設定をしにきてくれます。

 

私たちは店舗での契約に結構時間がかかったのですが

その後在庫があったようで家に帰ってからわずか10分ほどで

スタッフの方が来て接続してくれました!

 

しばらくはWIFIなしで、携帯でテザリングかな〜と思っていたので

これまたびっくりです!

 

ちなみにお値段ですが、150GB/月の契約で535リラ(約2,840円)でした。

Unlimitedのプランだと倍するので、ひとまずこのプランで1年契約してみました。

 

他のインターネット会社より値段は高いし、データ制限付きなのですが

これしか方法がないので仕方がないですね😭

 

ーーーーーーーーーー

 

Seydikemerセンターでは、またまたお気に入りのロカンタでランチもしました😋

私は鶏肉とキノコ入りのグラタンを注文してみました。

 

このベシャメルソースのグラタンは思った以上にボリューミーでしたが

肉の臭みもなく、本当に美味しかったです✨

 

ここのロカンタは毎回ハズレなしで、

どのメニューも家庭料理の味で美味しいのでかなりお気に入りです☺️

 

まだまだ村の家には揃っていない家具があったり

お湯なし生活だったりと...不便なところもありますが

毎日少しずつ整えていこうとしているところです。

 

さすがに水シャワーでは寒すぎるので、

大きなバケツにコンロで沸かしたお湯を入れてお風呂に入る日々。笑

 

面倒ではありますが、ゼロから始めたこの家のことを考えると

今の状況はもはや贅沢🌿

 

来年1月末からの日本一時帰国までには

ゆっくりと休める状況になればなと思います☺️

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

オリーブの様子🫒と最近買ってよかったモノ

 

みなさん、こんにちは!

今日は曇り時々晴れといった感じで、日中27度くらいの気温です。

朝晩は冷え込み、17~20度程度。

 

日本の秋もすごく恋しいですが

エーゲ海地方の秋もかなり過ごしやすくて大好きな季節です☺️

 

これから毎年この時期はオリーブの収穫などで村にいるので

今後日本の秋に帰省することはできなくなりそうですが

 

季節仕事を楽しみながらも、1年~2年に1回くらいは

日本にも行けたらなぁ〜なんて考えていました。

 

前回の帰国は2022年7月〜約1ヶ月ちょっと。

次の帰国は、来年の1月末〜1ヶ月を予定しているので今から楽しみです🌿

 

ーーーーーーーーーー

 

村の家に引っ越してきて、新たな環境での暮らしが始まりました!

オリーブの様子を少しお届けさせてください🫒

だんだんと緑→黒へ色づいてきています!

近くで見るとこんな感じ!

 

黒オリーブの方が高値で売れるみたいで

ご近所さんの土地のオリーブも黒に色づくまで収穫を待っているようです。

 

私たちももう少し黒になり大きくなるのを待ちつつ、

その間に地面に落ちてしまったオリーブを

自分たちの家で使うオリーブオイル用に集めています。

 

今やオリーブやオリーブオイルも値上げが続き

すっかり高級品に感じられます💦

 

今まではお義姉さんが作ってくれた自家製オリーブの塩漬けを分けてもらって

朝食などで食べていましたが、今年からは自分たちで賄わないとです💪

 

まずは地面に落ちてしまったオリーブを集め、工場に持っていきオイルにし

その後、色づいたオリーブを収穫し販売しながら

自分たちや家族用のオリーブを収穫し塩漬けに...という流れになりそうです💡

 

ーーーーーーーーーー

 

新しい家ではソーラーパネルで自家発電をしていて

水も引いてこれたので問題なく暮らせているのですが、水の浄水器はつけていません。

 

今までは長くても1週間ほどの滞在だったため

スーパーで5リットルのペットボトル何本か買って料理や飲料水に使っていました。

 

ボドルムでは19リットルの水を毎回宅配でお願いしていたのですが

今では19リットル=70リラ(約370円)と値上げしてしまい

水代を節約できないかな〜と考えていたんです!

 

そこで、前から気になっていたBRITAを注文してみることに!

ネットでTrendyolから購入してみました。

この長方形の大きなサイズを購入!
中のカートリッジを追加で6個購入し、合計1,100リラほどでした。(約5,830円)

 

初期費用とカートリッジ交換費用がかかりますが

カートリッジは一つあたり、1日5.3リットルの使用で約4週間持つそうです。

 

カートリッジの値段(私が購入した6個セット)は、

一つあたり約85リラ(約450円)。

 

となると、1ヶ月に何本も宅配をお願いするよりかなり安くつくんです!

 

村は、ボドルムのように宅配できない環境のため

Britaを買ってみてかなり手間が省けました👌

 

実際に使ってみての感想ですが

水道水がきちんと濾過されていて、水に甘みを感じられます!!

 

料理用と飲料水として、ストックを気にすることなく使えるのも気が楽です🌿

 

トルコにも公式ブリタのサイトがあり、気軽に買えるしおすすめです🎵

 

もう一つTrendyolで購入したのがこちら。

朝食用のガラス容器セット!

 

蓋は竹素材で、ナチュラルで可愛いし

長く使えるのでガラス素材の容器にしました。

 

トルコでは、朝食にオリーブやチーズ、タヒニペクメズ、ジャムなど...

家庭によって定番の品があると思います。

 

私たち家族は、朝ごはんのタイミングがズレることも多く

私は9時から仕事なので、それまでに食べて

少し遅れて食べる彼の分をあらかじめお皿に用意しておくことが多いんです。

 

なので、こういう小分けにした後プレートに乗っけて

冷蔵庫に保管できるのが欲しいなと思っていたので、ようやく購入しました!

 

村に来てから使おうと思っていたのでまだ未使用。

今週末市場に行ってチーズなどを買おうと思っているので

これから使うのが楽しみです!

 

朝ごはんの準備をシンプルにしてくれるアイテムに期待大です😊

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

トルコ共和国の建国100周年記念🇹🇷と最後の引っ越し作業

 

みなさん、こんにちは!

 

昨日は、トルコ共和国の建国100周年記念でした!🇹🇷

おめでとうございます👏

ボドルムセンターの市庁舎前の様子

この日は100周年前夜の土曜日だったので
センターはまだ落ち着いていました。

最近は観光客も減り、のんびりなボドルムセンターです💡

 

そんな街が賑わう100周年記念当日に、私たちは最後の引っ越し作業!!

 

移動日は日曜の午前を目標に

土曜日の午前中から荷物運搬と家の掃除を始めました。

 

また、賃貸希望の方が内見を希望されていたので

荷物整理をしつつ、床掃除やトイレ・シャワー周りなどを早めに終わらせます。

 

ちなみに...ボドルムで私たちが住んでいる住宅エリアは

地下水を使っているので水道代は安いのですが

石灰まじりの硬水のため、水垢汚れがひどくなかなか落ちません。。。

 

もう水回りのトイレやシャワーキャビンなど10年弱は使っているので、

薬剤でコーティングの部分が剥がれ落ち、

そこに汚れがついているので掃除にも一苦労です。。。

 

普段も諦めていましたが、今回は賃貸に出すということで

直せるところは直し、綺麗にできるところまでは頑張りました。

 

でも資金ができたらトイレ交換はしたいところです🙇

 

実は10月上旬にもボドルム→新しい家へ衣類や食器類の荷物を運んだのですが

前回は、車にバイクも乗せて移動したのであまり載せられず💦

 

今回は、デスクや椅子、テレビ、テレビ台、キャンプ用品、アイロン台、洗濯物干し、

その他細々したものなど、私物は全て持っていく必要がありました。

 

次もし入居者が決まって、家具家電もいらない場合は

冷蔵庫や食洗機、洗濯機、ベッド、クローゼット、ソファ、テレビなど

運び出すか売るかしないとですが...

家具付き物件の方がいいだろうということでとりあえずはそのままにしています。

 

前回は荷物運搬にそこまで時間がかからなかったのですが

今回は今までベッド下収納に眠っていたものや、

引き出しに入っていたものを全て出すので思った以上に時間がかかりました💦

 

それに、自分たちの生活で出てきたモノの多さに本当にびっくり!!!

 

シンプルな暮らしを目指し

なるべく持ち物をミニマルにすることを目標にしていたのですが...

改めて物の量を見てみると、到底程遠い荷物の量でした。笑

 

なんとか車の荷台に詰め込みましたが

新しい家のクローゼットなどが届き次第、断捨離をしながら収納したいと思います💪

 

結局日曜日に家を出発したのはお昼12時半ごろ💦

予定を大幅に過ぎてしまいましたが、朝からご飯を食べずに引っ越し作業をしたので

ヘトヘトになりながらもSeydikemerへ向かいました🚗

 

Akyakaを過ぎもう少し走ったところで

彼がかなり前に行って美味しかった記憶があるという人気のレストランへ。

私はクルファスリエ(90TL)・ピラウ(50TL)・ジャジュック(50TL)を注文。

彼はアダナケバブを注文!(180TL)

水と合わせて、約2,050円の食事でした!

 

ボドルムと同じくらいの価格設定だったのですが

食事の質はかなり高くて、本当に美味しかったです😋

 

それにウェイターさんのサービスが素晴らしく

久々にスムーズで気の利く接客を受けることができました。

 

またこの道を移動する際には立ち寄りたいレストランです🎵

 

フェティエについたのが大体17時前だったのですが

チャルシュビーチへ入る前の道路から車のパレード?が始まる時間に遭遇💦

 

Seydikemerへ行く前にフェティエに寄る予定だったので

ちょうど渋滞にはまってしまいました😅

 

みんなクラクションを鳴らしながら

トルコの国旗を振ってフェティエセンターまで向かっていましたよ!

 

このトルコ人の愛国心はすごいなぁ〜と思います!!🇹🇷

 

私も彼も引っ越しで疲れていたので、今回の100周年記念イベントには行かず

お姉さんとお姉さんのお母さんに会いに行って少し話した後

村へ向かいました!

 

村に到着した頃にはあたりは真っ暗😅

でも車から家の中に運べるものだけ運んで、引っ越し作業は一旦終了です!

 

あとは、仕事の合間にマイペースに家を片付けたいと思います💪

オリーブも大きくなっているので、そろそろ収穫となりそうです🎵

 

約4年間過ごしたボドルム生活に終止符を打ち、

今後はSeydikemer拠点の生活が始まります!

 

ボドルムはまた彼の仕事関係で何度も訪れると思いますが

同じ家には住めなくなるので、少し寂しいです。

 

でも自然の近くでの生活を夢見て、問題を乗り越えながら

これまで1年間進んできて本当によかったと思っています☺️✨

 

今後ともどうぞよろしくお願いします🌱

 

Nao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村