みなさん、こんにちは🌿
トルコに戻ってきてから、あっという間に3週間!
日本やインドネシアでは基本外食だったので、
トルコでは自炊ができる日々を楽しんでいます☺️
旅行の最初のうちはは楽で最高!と思っていたものの、
時にはハズレに当たることもあるし
やっぱりどんな工程で作っているのか安心できるのは自炊!
最近は自分で料理をすることに幸せを感じています♪
また、バリのトルコ料理カフェやインドネシア料理レストランで食べたご飯が
本当に美味しすぎて感動したので
私もあんな風にバランスの良い料理が作りたい!と思い意気込んでいます。
インドネシア料理で1番のお気に入りはNasi Campur!
これはVeganバージョンのNasi Campurで、
タンパク質には豆腐やテンペが入っていました!
ほぼ毎日通ったトルコ料理カフェでは、
ファラフェルプレート、キョフテプレート、マントゥ、
朝食プレート、ピシプレートなど本当に色々と食べました😋
私はプレートにこうやって色とりどりに盛り付けられているのが好きで
特に食事の質量や味覚のバランスに興味を持ちました。
美味しい!!と感動するご飯には、
塩味、苦味、渋味、甘味、酸味、辛味の6つの味が
バランスよく入っていることも発見!
あとは炭水化物とメイン料理となるタンパク質の分配、
サラダなど軽めの副菜など、、、
それらのバランスが整っていると
1食食べた後、腹八分でも満足できる感覚を味わえるんだなぁと実感。
私はこれまで食いしん坊すぎて🤣
食べすぎて後でお腹が張って苦しくなったり、
消化ができずガスが溜まったり、
食事に対して意識しようとしても
上手くコントロールできない悩みがありました。
特にトルコに来てからは、皮膚病の酒さを発症してしまい
食事が発症を引き起こした原因なのか?と疑い、トライ&エラーの日々。
トルコに来てから食べる食材に対して少し制限をかけすぎた時期もあり
かなり偏食だったように思います。
でも今回、バリでの美味しくて美くしい食事をきっかけに
自分でもそんなプレートご飯を作ってみようと思い始めてみました。
ちょうど日本に帰国中、母とニトリへ買い物に行き
木のプレートと器を買っていたので、カフェ風にできる絶好のチャンス!笑✨
この木のプレートに盛り付けるようになってから
洗い物も楽だし、とても軽いし割れないので、木の器の魅力も実感✨
ウブドでもこういう木の器はたくさん売っていたのですが
ニトリだと確か1つ700円くらいだったので
日本で買う方がお手頃そうです!
トルコにも売ってますが、やっぱりニトリの方が安いかも💡
うちにはお客さんはほとんど来ずトルコの家族が来るくらいなので、
今回は私と夫の2人分の器を買って帰りましたが
違う形の木の器も少しずつ揃えたいなぁ〜と思っています♪
みなさんは、どんなトルコ料理が好きですか?
私は肉や魚を使ったトルコ料理はあんまり食べないですが
トルコの前菜系やオリーブオイルを使った野菜たっぷりのご飯が大好きです😋
あっという間にトルコに来て5年目となりましたが、
実は今回、初めてトルコの家族とバイラムの祝日を過ごしました。
今まではボドルムに住んでいて近くに家族がいなかったので
ご近所さんに招待してもらっていましたが
家族とゆっくり過ごせたことでまた距離も縮まり、楽しい思い出となりました☺️
日本ももうすぐGWですね!
春で花粉症の方はお辛い時期かと思いますが、
これから新緑の季節を楽しんでくださいね☺️
Nao